NEWSお知らせ

大洗まいわい市場の由来

  • 店舗からのお知らせ

いつも大洗まいわい市場をご利用頂きありがとうございます。

突然ではございますが、大洗まいわい市場の名前の由来をここで、改めてお伝えします。
ちなみに入り口に大きく貼っておりますので、ぜひご覧ください。

まいわいの由来

「まいわい(万祝・間祝)とは豊漁に恵まれた際に、船主や網元が催す大漁祝いの宴です。
「膨大な水揚げの祝」「ゲン(間)のいい祝」という意味が込められており、
宴の際には、漁に携わる人々にめでたい絵柄を染め抜いた反物が引き出物として配られ、
これを着物に仕立て、仲間が揃いで着るのです。
この縁起のよい着物そのものを「まいわい」と呼ぶようになりました。
港町の粋と絆を仕立てた着物は、 海の恵みをわかちあう喜び、
自然への感謝の現れと言えるのです。
私達大洗まいわい市場はここに来てくださったお客様に、
故郷いばらきの豊富な幸を知っていただきたい!そして楽しい思い出をお持ち帰りいただきたい!
という思いを込めて始まりました。
お客様に喜んで頂くことで、故郷も輝く・・・それがここ

「大洗まいわい市場」の祈りです。